学校からのお知らせ
全学年 終業式
本日、終業式を行い1学期が終了しました。
1学期の教育活動にご協力いただきましてありがとうございました。
2学期も引き続き教育活動にご理解、ご協力をお願いいたします。
1年 図画工作科の授業
「さわってまぜてきもちいい」の学習をしました。絵の具の感触を楽しみながら、手で絵を描きました。
全学年 防犯教室・非行防止教室
埼玉県警察非行防止指導班「あおぞら」の方に1~3年生は防犯教室、4~6年生は非行防止教室を行っていただきました。子どもたちは犯罪からの身の守り方や、犯罪の加害者にならないためのお話を真剣に聞いていました。
全学年 授業参観
7/1(火),7/3(木),7/4(金) の3日間で授業参観を行いました。子どもたちのいつも以上に張り切って活動している様子が見られました。
5年林間学校 2日目
2日目も全員元気よく楽しく活動しました。森の中のクイズに答えたり、カレーを仲間と協力して作ったりしました。先程、全員大きな怪我もなく無事帰校しました。
5年 林間学校1日目
楽しみにしていた林間学校。スローガン「メリハリを意識して、おもいきり楽しもう!」を意識しながら、普段体験できない活動に元気よく取り組んでいます。
3年 スーパーマーケット見学
スーパーマーケット見学を行いました。いつもは入ることのできない裏側まで見学させていただきました。
1年生生活科の学習の様子
「みずであそぼう」の学習をしました。みんなで夏ならではの遊びを楽しみました。
3年リコーダー講習会
講師をお招きして、リコーダー講習会を行いました。リコーダーを上手に演奏するコツを教えてもらいました。
6年 社会科見学
国会議事堂と国立競技場に行ってきました。楽しく見学することができました。
1年通学路探検
登校する時に歩いてくる道の安全を確認しながら、新しい発見がないか探しに行きました。
東っ子なかよしまつり
学年や学級が異なるお友達と楽しく触れ合い、仲を深めることができました。
3年 算数科の授業
校内にある様々なものを巻き尺を使って測りました。みんなで協力して学習することができました。
5年心の観劇
命について考える劇でした。観劇している態度、立派でした。
4年交通安全教室
あいにくの雨により、校庭で交通安全教室を開くことはできませんでしたが、蕨警察の方から正しい自転車の乗り方や交通事故の怖さを学びました。
1年交通安全教室
蕨警察、交通指導員の方々から、正しい横断歩道の渡り方を教えてもらいました。これからも安全に気をつけて歩きます!
2年町探検
生活科の学習で、学区内はどんな特徴があるのか調べにいきました。新たな発見がたくさんありました。
5年陶芸教室
創意工夫を凝らしたマグカップを作成しています。出来上がりが楽しみです。
縦割り活動
6年生が中心となり、みんなで楽しめる遊びを話し合いで決めました。これから、なかよし祭りや縦割り遊び、読み聞かせなどで交流を深めていきます。
4年図工授業
タブレット端末を活用しながら、ダイナミックに描いています。
引き渡し訓練
先日、引き渡し訓練を行いました。滞りなくお子様を引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
ひまわり学級 外国語授業
ALTの先生と一緒に楽しく英語を学んでいます。
3年町探検
2日間かけて、東小学区を探検してきました。いつも通っている道ですが、新たな発見がありました。
ボランティアで付き添ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
5年救急法講習会
蕨市消防局の方々に来校していただき、心肺蘇生法等の講習を行いました。全員が真剣に講習を受けていました。
放課後は、教職員が心肺蘇生法の研修を行いました。
1・2年学校探検
お兄さん、お姉さんの2年生が、1年生とともに学校を探検しました。
1年生を一生懸命案内や説明をしている2年生の姿に成長を感じました。
1・6年生ペア遠足
4月30日(水)、1・6年生ペア遠足を行いました。6年生は1年生に対して優しくわかりやすく接してくれました。
学校給食週間 放送委員会との取り組み
1月24日(金)〜1月30日(木)までは、学校給食週間でした。
第2弾として、「今ドキの小学6年生が選ぶ、冬に聞きたい曲」と題した企画を、放送委員会と連携して行いました。
6学年の児童が選んだ楽曲を楽しんで聞きながら、給食を食べました。
学校給食週間 放送委員会との取り組み
1月24日〜1月30日までは、全国学校給食週間でした。
本校では、「6年生に聞いた、卒業ソング特集!」と題した企画を、放送委員会委員長を中心に行いました。
6学年の児童が選んだ楽曲を楽しんで聞きながら、給食を食べました。
3・4年生 音楽家派遣事業 演奏会
1月24日(金)5校時に、蕨市音楽家協会から、4名のプロ演奏家の方々による演奏会を体育館で行いました。
同協会は、音楽を通して、蕨市の地域活性化に取り組んでいる団体です。
今回も、クラシックの名曲から本校の校歌まで、幅広い楽曲を、児童が楽しめる形で演奏してくださいました。
児童は、体験活動にも楽しんで参加しました!
5年 キッザニア東京で職業体験
1月14日(火)にキッザニア東京に行って職業体験をしました。さまざまなパビリオンの中から自分たちで計画を立てて取り組むことができました。この活動を通して、職業のやりがいを感じ、自分にあったキャリアを考えてほしいと思います。
2年生が町たんけんに行きました。
2年生が町たんけんに行ってきました。
住んでいる町でお仕事をしている様々な人へのインタビューを通して、生活科の学習が深まりました。
普段は入ることのできないレアな場所にも入ることができ、児童たちも目を輝かせていました!
6年生が修学旅行に行ってきました!
2024.9/20~9/21の2日間、6年生が修学旅行に行ってきました。栃木県日光周辺にて、大自然を肌で感じたり,
伝統工芸品作りの体験をしたりして、充実した3日間となりました。
2泊3日の共同生活で、仲間同士の絆もとても深まりました!
令和6年度 夏休みの自由課題について
5・6年 すこやかメディア講習会
6月24日(月)に高学年を対象にすこやかメディア講習会がありました。講師の成田先生から上手なメディアとの付き合い方を学習できました。
2年 町たんけん
6月10日(月)にまちたんけんがありました。自分たちの町を探検して新たな発見ができました。
5年 心の観劇
6月11日(火)蕨市民会館で心の観劇がありました。蕨市内の小学5年生が集まり、劇団め組による「杜子春」を鑑賞しました。演劇のすばらしさや鑑賞マナーについて学習することができました。
5年 林間学校
6月7日(金)、8日(土)に一泊二日で林間学校に行きました。飯能市名栗の自然の中、カレー作りやキャンプファイヤ等で学年の絆を深めました。
6年生 音楽鑑賞教室
5月28日(火) チェンバーオーケストラ蕨さんによる、6年生を対象とした音楽鑑賞教室が、蕨市民会館(コンクレレホール)にて行われました。
オーケストラによるクラシックから邦楽まで幅広いジャンルの演奏に、児童たちも聴き入っていました。
新体力テスト
新体力テストの記録向上に向けて取り組んでいます。児童一人ひとりが昨年度の記録を超えられるようにパワーアップタイムや休み時間を通して体を動かしています。
5年 救急救命講習
5月13日(月)に蕨市消防署本部の講師による救急救命講習がありました。子供たちはAEDの使い方や胸骨圧迫について学習しました。
1年生を迎える会
4月26日(金)に1年生を迎える会がありました。各学年が1年生に向けて歓迎の気持ちを込めて出し物やエールを送ることができました。また1年生も素敵な歌をプレゼントしました。
校内音楽会
11月11日(土)に校内音楽会が行われました。
1人ひとりが持てる力を出し切って、頑張る姿が見られました。 練習の成果を精一杯出すことができました。
秋季大運動会
10月21日(土)秋季大運動会が開催されました。天気にも恵まれ、子供たちの練習の成果が遺憾なく発揮されました。
リコーダー講習会(3年生)
7月6日(木)に、3年生を対象としたリコーダー講習会がありました。
講師の方が、リコーダーについて詳しく説明してくれました。サプライズで東小学校の校歌を演奏してくれるなど、楽しく学ぶことができました。
マックスバリュ見学(3年生)
6月29日(木)に社会科の学習でマックスバリュの見学に行きました。普段入れないスーパーの裏側を見学したり、スーパーの様々な工夫について見たりしながら学ぶことができました。
5年 林間学校
6月23日(金)、24日(土)に5年生で林間学校がありました。児童は、名栗げんきプラザで自然の豊かさや集団生活の大切さを学びました。
6年生 租税教室
6月15日(木)に、6年生を対象とした租税教室が行われました。税理士の方からの説明を聞き、租税の仕組みについて深く学びました。子供たちはとても真剣に聞き、租税教室を通して税金の大切さについて知ることができました。
5年生 心の観劇
6月13日(火)に蕨市民会館コンクレレホールにて、心の観劇教室が行われました。「ベニスの商人」という演劇を鑑賞しました。「楽しかった」という声が上がり、本格的な演劇に触れることができました。
4年生 自転車講習会
5月31日(水)に4年生を対象とした自転車免許講習会が行われました。警察の方に来ていただき、自転車の乗り方や交通マナーについて理解を深めました。実際に自転車を使って学習し、とても勉強になりました。
2年生 町探検
5月30日(水)と6月7日(水)に2年生が蕨市の町探検に出かけました。道路にある標識や、東小学校の周りには何があるのかを知ることができました。次は、蕨市全体に目を向けて、いろんなところを見つけてもらいたいです。